MENU

東京ドーム開催のWBCで再入場は何度も可能!簡単な手続き方法と注意点をわかりやすくご説明!

東京ドーム開催のWBCで再入場は何度も可能!簡単な手続き方法と注意点をわかりやすくご説明!

東京ドームで開催されるWBCでの再入場は何度でも可能です。予選大会は1日2試合くまれていますし、2試合とも見ることも可能です。しかしながら、2試合も見るとなると、飲み物や食べ物、おやつなどを調達したくなりますよね。再入場の具体的の方法を知ってスムーズに出入りができるように下調べをしてみてくださ!

目次

東京ドーム開催のWBCで再入場の手続きの方法と注意点

東京ドームで開催されるWBCで再入場は何度でも可能です。

東京ドームの外へ出る場合は、出る前にドーム内で手続きを行わないと再入場できなくなっってしまうので、必ず、出る前に手続きをしてから出口から出るようにしましょう。

実際の手続方法をご紹介していきましょう。

  1. チケットに記載されている入場したゲートと同じケートに行く。
  2. 実際に入ったそのゲートの出口のすぐ横のテーブルの前に立っているスタッフ2名のところへ行く。
  3. バーコードを再度読み取ってもらい、再入場できるバーコードにしてもらう。
  4. 同時にチケットにスタンプを押してもらい、再入場の手続きが済んでいることを証明していもらう。
  5. ゲートの出入り口から外へ出る。

再入場の手続きは混雑している場合があります。
再入場の手続きを待っている方の行列が長くできる場合のありますので、その際は最後尾がどこなのかをきちんと確認して並ぶようにしましょう。
特に混雑するのは、日本チームの練習が終わって、試合が始まるまでの間です。
日本チームが後攻の場合は特に練習が終わってから試合までの時間が2時間程度あるので、多数の方が再入場の手続きを行いますので、時間がかかります。

再入場できるゲートは入場したゲートと同一のゲートとなります。外出して異なるゲートが最寄りになっても、入場したゲートまで戻って再入場するようにしましょう。

再入場の手続きをしてもチケットを紛失してしまっては、再発行はしてくれないので、再入場ができなくなります。
チケットは紛失しないように、しっかりと管理しましょう。

東京ドーム開催のWBCでの再入場の方法

  1. 退出したゲートと同じゲートまで戻る。ゲートが異なると再入場出来ないので注意しましょう。
  2. 再度、体温チェックと手荷物チェック、そして金属探知でのボディーチェックを受ける。
  3. チケットを読み取り機にかざし、スタッフの誘導に従って再入場する。

チケットを読み取り機にかざした際、「ピピピッ」とまるでエラーメッセージとも受け取れる音がなりますが、驚く必要はありません。スタッフが再入場を確認して入場を促してくれるので、普通に入場してOKです!

東京ドーム開催のWBCで2回め以降の再入場の方法

再入場は何度でも可能です。

2回め以降も再入場の手続きは必要となります。
もう一度、2回目の再入場でも、再度、入場したゲートと同じゲートの出入り口でバーコードを読み取る手続きをしてから外へ出るようにしましょう。

再入場の際、再入場の手続きをしないまま、退出した方を目撃しました。
チケットの読み取り機が赤く点滅してエラーメッセージが表示されます。
本来なら、再入場を断られるところですが、実際のところは、次回から再入場の手続きをして入るように注意され、入場させてもらっていました。

知らずに手続きをしないで外出される方もいらっしゃるので、柔軟な対応をスタッフの方もしていたのだと思います。

東京ドーム開催のWBCで再入場の手続きの方法と注意点のまとめ

具体的な再入場の方法をご紹介してきました。

少し面倒ではありますが、何度でも再入場できるのは有り難いですよね。

WBCでは試合前の日本チームの練習を見たい!という方もたくさんいらっしゃるので、常に混雑や行列が発生しています。イライラせずに、しっかりと再入場の手続きをしてドーム内だけでなく、外での東京ドームもしっかりと楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次